プロバイダはいくつもあり、月額料金や速度、サービス内容にも違いがあります。
もし、サービス内容に不満があるなら、回線を変えずにプロバイダのみを乗り換えるだけで解決する場合も。しかし、全ての光回線がプロバイダのみを乗り換えれるかと言えば、そうではありません。
そこで、各光回線ごとの乗り越え方法をみていきましょう。
光回線のプロバイダを乗り換える方法
プロバイダの乗り換えは、各光回線ごとに対応が違います。
回線を残したまま、プロバイダのみの契約を変更するだけで乗り越えれるものもあれば、一旦、解約しなければならない回線もあります。
それでは、各光回線ごとの方法をみていきます。
フレッツ光の乗り換え
フレッツ光は、プロバイダのみの乗り換えが可能です。
その為、乗り換えるまでの手順は比較的簡単。
[乗り換え方法]
回線契約を残したまま、プロバイダの契約を変更します。
つまり、回線契約をしているNTTは、そのままに利用中のプロバイダの解約手続きと新しいプロバイダの新規契約手続きすればOK。
auひかりの乗り換え
プロバイダのみの乗り換えはできません。
auひかりは、新規申し込みの時にプロバイダを選びました。この点については、フレッツ光と同じですが、プロバイダのみの乗り換えはできません。
[乗り換え方法]
一旦、解約手続きをして、改めて新規としてauひかりに申し込む必要があります。
プロバイダを乗り換えても、回線速度には変わりはありません。
速度が不満で乗り換えを検討中の方は、あまりメリットがないので、ご注意ください。
光コラボの乗り換え
ドコモ光を除き、プロバイダのみの変更はできません。
フレッツ光回線を利用している光コラボは、フレッツ光と同じくプロバイダのみの乗り換えが出来そうなイメージです。しかし、契約上はプロバイダ一体型なので、プロバイダのみでの変更はできません。
[乗り換え方法]
一旦、解約手続きをして、改めて別の光コラボに新規として申し込む必要があります。
この場合、同じ回線を利用しますが、工事費がかかります。ご注意ください。
[ドコモ光の場合]
光コラボでも、ドコモ光だけは、プロバイダの変更が出来ます。
この場合、事務手数料3,000円(税抜)がかかります。
地域限定回線の乗り換え
プロバイダのみの変更はできません。
電力会社が提供している地域限定回線も光コラボと同じく、契約上はプロバイダ一体型サービスです。
[乗り換え方法]
他のプロバイダがないので、プロバイダの乗り越えは、回線自体を他の回線に乗り換える事になります。
この場合、契約手数料や工事費などの初期費用がかかります。
フレッツ光のプロバイダのみを乗り換える方法
プロバイダのみの乗り換えが可能なのは、フレッツ光の一つの強みと言えます。
それでは、具体的な乗り換え方法や注意点についてみていきましょう。
乗り換えまでの手順
プロバイダの手順は
乗り換えのタイミングを決める⇒新規プロバイダの手続き⇒接続設定⇒旧プロバイダの解約 |
と進めればスムーズに行きます。
契約期間は重なりますが、まず乗り換え先のプロバイダの手続きと設定を済ませること。それから利用中のプロバイダを解約する事でネットがつながらない期間をなくする事が出来ます。
もし、先に利用中のプロバイダを解約するとネットが利用できなくなり、Web上で新しいプロバイダの申し込みやメールやオプションの設定などもできません。そうなると、スマホ頼みになってしまいます。
乗り換えのタイミング
イメージが出来れば、いよいよ手続きの開始です。
乗り越えのタイミングは、旧プロバイダの解約のタイミングと新規プロバイダの申し込みのタイミング。
この2つがスムーズに行けば、ストレスなくプロバイダのみを乗り換える事が出来ます。
解約のタイミング
プロバイダが定める更新月に解約手続きをしなければ、違約金が発生します。
この違約金も各プロバイダによって金額は違いますが、なるべくなら余計な出費はしたくないですね。
タイミング的には、更新月に手続き出来ればベストです。
プロバイダ名 | 契約期間 | 違約金 |
BIGLOBE | 2年 | 5,000円(税別) |
@nifty | 2年 | 3,000円(税別) |
OCN | 2年 | 5,000円(税別) |
So-net | 2年 | 3,000円(税別) |
Asahi.net | 1年 | 2,000円(税別) |
DTI | なし | 0円(税別) |
Plala | なし | 0円(税別) |
hi-ho | 2年 | 10,000円(税別) |
BB.excite | なし | 0円(税別) |
WAKWAK | 2年 | 6,000円(税別) |
Yahoo!BB | 2年 | 5,000円(税別) |
楽天ブロードバンド | 24ヵ月 | 9,500円(税別) |
GMOとくとくBB | 1ヶ月 | 0円(税別) |
※代表的なプランの場合。
プロバイダによっては、各コースで違いがある場合もあります。
キャンペーンで乗り換える
プロバイダのキャンペーン内容は時期によって変わります。
大きく分ければ、
・キャッシュバック
・工事費や月額料金の割引
・ポイント還元
・賞品のプレゼント
・期間限定の無料または割引サービス
などがあげられます。
フレッツ光で言えば、最近のプロバイダは以前よりもキャンペーン内容は控えめになりました。
特にプロバイダのみの乗り越えであれば、なおさらです。
月額料金の割引があれば良い方で、あまり期待しない方がいいかもしれません。
主なプロバイダは、フレッツ光と自社の光コラボのどちらも提供しており、自社の光コラボを利用して欲しいのか、光コラボの方が豪華です。
もし、キャンペーン狙いであれば、光コラボへ転用という手も。
ただ、一旦、転用してしまうと次の乗り換えはハードルが上がるので注意しましょう。
解約のタイミングはプロバイダによって違う
解約する月が決まれば、実際に解約手続きをとる日付を確認します。
というのも、プロバイダによって受付期間が違うから。これを間違うと手続きの処理が翌月に回されるので注意してください。
プロバイダ名 | 締め切り | 解約日 |
BIGLOBE | 毎月25日 | 当月末 |
@nifty | 毎月25日 | 当月末 |
OCN | 申請日から翌月末日まで解約希望日の指定が可能 | |
So-net | 毎月20日 | 当月末 |
Asahi.net | 毎月15日 | 当月末 |
DTI | 毎月25日 | 当月末 |
Plala | 毎月末 | 翌月末 |
hi-ho | 毎月末日18:00受付分まで | 当月末 |
BB.excite | 解約申請日に解約 | |
WAKWAK | 毎月25日 | 当月末 |
Yahoo!BB | 書類返送をした月の当月末解約 | |
楽天ブロードバンド | 毎月25日 | 当月末 |
GMOとくとくBB | 毎月20日 | 当月末 |
新規プロバイダの申し込みのタイミング
具体的に解約する日付が決まったら、早速、新規プロバイダの申し込み手続きを済ませています。
乗り換え先のプロバイダも、申し込み後、直ぐにユーザーIDとパスワードを発行するところもあれば、書面発行で数日かかる場合も。
これが分からないうちは、接続設定ができないので先に進みません。
具体的な解約の日付が決まったら、新規プロバイダの申し込みは早めに手続きしましょう。
設定方法
新規プロバイダへ申し込むと数日後にネットユーザーID、パスワードなど、会員情報一式が送られてきます。
そのネットユーザーIDとパスワードをルーターに設定します。
ルーターは今までのものをそのまま利用します。
ルーターによって違いがあるものの、プロバイダのIDやパスワードを入力するという作業は同じです。
ルーターとパソコンを接続→ルーターにログイン→プロバイダのIDやパスワードを入力 |
IPv6接続サービスを提供しているプロバイダも
乗り換えまでのイメージ
ここまでをイメージが出来たでしょうか?
プロバイダのみの乗り換えの場合、基本的にはルーターはそのまま利用することになり、工事も不要ですから、手続きが作業の中心となります。
このタイミングさえうまくいけば、ストレスなく乗り換えが出来ます。
[乗り換えイメージ]
3月 | 4月 | |||||
1日 | 5日 | 15日 | 20日 | 月末 | 翌月 | |
乗り換え先のプロバイダ | 申し込み | 書類が届く | 設定・開通 | ⇒ | ⇒ | ⇒ |
利用中のプロバイダ | ⇒ | ⇒ | 解約手続き | ⇒ | 解約 |
引っ越しの場合は?
「引っ越しついでにプロバイダも変えてみよう」というユーザーも多いのでは。
この場合、プロバイダの乗り換え手続きの他に、回線の移転手続きもあり、それぞれ手続きをしなければなりません。
なお、回線の移転には工事費が発生します。
回線の手続き
最初にフレッツ光の移転手続きをします。
移転工事費がかかりますが、新規の回線お引っ張ってきた時よりも工事費は安く抑える事が出来ます。
戸建てへの引っ越し (3戸以下の建物) |
マンションへの引っ越し (4戸以上の建物) |
分割払い または 一括払い 9,000円(300円/月×30回) |
分割払い または 一括払い 7,500円(250円/月×30回) |
※土日休日に工事を実施する場合は、上記に加え3,000円がかかります(初回にお支払いいただきます)。
※年末年始に工事を実施する場合は、料金が異なります。詳しくはお問合せください。
なお、エリアが変わる(フレッツ光東日本エリアからフレッツ光西日本エリアへの引っ越し)場合、新規扱いになります。
利用中の回線自体を解約したのち、新規で申し込んでください。
乗り越えにオススメのプロバイダ
プロバイダを選ぶポイントは、「通信品質」、「各種提供サービス」、「各種費用」、「サポート」となど。
これらの満足度が高いプロバイダをエリア別に見ていきます。
北海道
1位 | ぷらら(NTTぷらら) |
2位 | 楽天ブロードバンド(楽天コミュニケーションズ) |
3位 | @nifty(ニフティ) |
東北
1位 | au one net(KDDI) |
2位 | ぷらら(NTTぷらら) |
3位 | BIGLOBE(ビックローブ) |
関東
1位 | So-net(ソネット・ワーク・コミュニケーションズ) |
2位 | au one net(KDDI) |
3位 | ドコモnet(NTTドコモ) |
甲信越・北陸
1位 | 楽天ブロードバンド(楽天コミュニケーションズ) |
2位 | @nifty(ニフティ) |
3位 | ミタスト光(ケーブルテレビ富山) |
東海
1位 | ぷらら(NTTぷらら) |
2位 | コミュファ光(中部テレコミュニケーション) |
3位 | ドコモnet(NTTドコモ) |
近畿
1位 | eo光(ケイ・オプティコム) |
2位 | Baucom(ベイ・コミュニケーションズ) |
3位 | ドコモnet(NTTドコモ) |
中国
1位 | ぷらら(NTTぷらら) |
2位 | ドコモnet(NTTドコモ) |
3位 | OCN(NTTコミュニケーションズ) |
四国
1位 | ピカラ(STNet) |
2位 | 愛媛CATV(愛媛CATV) |
3位 | ドコモnet(NTTドコモ) |
九州・沖縄
1位 | BBIQ(QTNet) |
2位 | ドコモnet(NTTドコモ) |
3位 | J:COM NET(ジュピターテレコム) |
調査結果には、光コラボや地域限定回線の満足度も含まれています。この中でフレッツ光も扱うプロバイダは、
・ぷらら(NTTぷらら)
・@nifty(ニフティ)
・OCN(NTTコミュニケーションズ)
・楽天ブロードバンド(楽天コミュニケーションズ)
更に、楽天ブロードバンド以外は、IPv6(IPoE接続)サービスも提供しています。
もし、速度が遅かった場合は、IPv6(IPoE接続)サービスでカバーすることも可能です。ただ、ぷららやOCNは既存のユーザーであれば、まだ提供していない場合があるので、@nifty(ニフティ)だと確実に利用できます。
まとめ
プロバイダは光回線とインターネットの入り口をつなぐという大事な役割があります。
このプロバイダを乗り換えるだけで、月額料金や速度などのサービス内容も変わりますが、回線をそのままにプロバイダのみの乗り換え出来るのはフレッツ光とドコモ光のみ。
乗り換え方法は、他の回線よりは簡単ですから、サービスに不満があるならプロバイダを乗り換えてみてはいかがでしょうか。
ただし、利用中のプロバイダの違約金が発生しないように注意してください。
また、プロバイダを「速度が遅いから」という理由で乗り換えるユーザーも多いです。
もし、速度でプロバイダの乗り換えを検討中なら、IPv6接続サービスを検討してみてはいかがでしょうか。利用中のプロバイダでIPv6接続サービスを提供していれば、速度改善になる場合もあります。
プロバイダにもよりますが、条件さえそろえば無料で利用できるので試す価値はあります。
IPv6接続サービスの提供により、速度が遅いという口コミが多かった光コラボの速度改善にもつながりました。
こうなると月額料金が安い光コラボへの転用も選択肢の一つになります。
コメント