
光コラボから光コラボへ乗り換えやすくなりました!
ここで重要なポイントは、「転用ではなく新規扱い」から「ほぼ転用と同じ扱い」になったという事。
これにより、大きなデメリットがなくなり、より乗り換えやすくなったのです。
それでは、今まで妨げとなっていたデメリットがどうなったのかを見ていきましょう。
デメリットはどうなった?
今までの乗り換えだと工事費がかかる、ひかり電話の番号が変わる、メールアドレスが変更、プロバイダセキュリティなどオプションが使えなくなるなどのデメリットがありました。
そして何よりインターネットの設定のし直す必要も。
では、これらのデメリットがどう変わったかについて詳しくみていきたいましょう。
工事不要で出費が少なくなる!
今までは新規扱いですから転用では発生しなかった工事費が発生しました。
これが光コラボにより料金に違いまがあるものの、事務手数料3,000円と工事費20,000~30,000円はかかると思っていいでしょう。
「同じ回線網を利用しているのに何で?」と思ってしまいますね。
変更後は工事不要となり、工事費も発生しません。
大きな出費がなくなるのは嬉しいですね。
ただ、事務手数料はかかります。
かかる費用は
では、これからだとどれくらいの費用がかかるのでしょうか
事務手数料:3,000円(乗り換え先の光コラボへ)
事業者変更承認番号払出手数料:3,000円(利用中の光コラボへ)
ひかり電話オプション:1,600円(NTTへ)
をそれぞれに支払う必要があります。
ただし、ひかり電話オプションについては、乗り換え先でオプションが無い場合にNTTと直接契約するための手数料で、オプションを利用していないユーザーや不要なユーザーはかかりません。
また、事務手数料は、利用中の光コラボで料金が違う場合があります。ご注意ください。
ひかり電話の番号が変わる
今までは、光コラボのオプションでもある「ひかり電話」を乗り換え先によっては、電話番号が引き継げない場合もありました。
これが引き継げるようになります。
今までだと、変えたくない場合は、「アナログ戻し」という手続をしていました。しかし、「工事が必要で工事費が発生」「「必ずしもアナログ戻しができるとは限らない」などのリスクもあったためにあきらめたユーザーも多いです。
電話番号が変わらないことは、ひかり電話を利用しているユーザーにとっていは大きなメリットですね。
サービスが変わる
当たり前の話ですが、光コラボを変えるとサービスもかわります。
これは今まで通り。
利用できるサービスもあれば、使えなくなるサービスだってあるわけです。
この中で大きな変化といえば、メールアドレスが変わる事。
今まで利用していたプロバイダメールは使えません。メアドを変更する作業が必要です。
また、作業といえば、ネットへつなぐ作業もありますね。
他にも、光コラボ独自に提供していたセキュリティ対策が無くなる、ポイントの失効など契約状況によって変わってくるので、一度利用しているサービスを整理しておくことをオススメします。
転用より楽に?違う光コラボ乗り換えの流れ
これからの光コラボへの乗り換えは、まるでスマホのキャリア変更のように簡単になりました。
手続きは、
利用中の光コラボから事業者変更承認番号を取得
乗り換え先の光コラボに事業者変更の申し込み
たったのこれだけ。
なお、乗り換え先に手続きする際には、
事業者変更承認番号
利用中の光コラボでの契約名義(NTT東日本エリアの場合)
お客さまID(CAFから始まるID)(NTT西日本エリアの場合)
を準備しておきましょう。
事業者変更承認番号の取り方
基本は利用中の光コラボのサポートセンターなどに電話、オペレーターから発行してしもらいます。
利用中の 光コラボ |
事業者変更承諾番号 問い合わせ先 |
---|---|
ドコモ光 | 151 ドコモの携帯電話からの場合 0120-800-000 受付時間9:00~20:00 |
ソフトバンク光 | 0800-111-2009 受付時間10:00~19:00 |
OCN光 | 0120-506506 受付時間10:00~19:00 (日曜・祝日・年末年始を除く) |
ビッグローブ光 | 0120-04-0962 受付時間9:00~21:00 (年中無休) |
@nifty光 | 0570-03-2210 03-6625-3232 受付時間10:00~19:00 (年中無休) |
ぷらら光 | 009192-33 固定電話からの場合 0120-971-391 050-7560-0033 受付時間10:00~19:00 |
So-net光 | 0120-45-2522 受付時間9:00~18:00 (1月1日、2日及びメンテナンス日を除く) |
AsahiNet光 | 0120-577-757 受付時間10:00~17:00 (年末年始を除く) |
エキサイト光 | 0570-783-812 受付時間10:00~18:00 (年末年始を除く) |
DMM光 | 0120-660-481 受付時間10:00~18:00 (年末年始を除く) |
楽天ひかり | 0800-600-0111 受付時間9:00~21:00 (年中無休) |
これから注意すべき事は
乗り換え方法が簡単になっても、注意すべき点は幾つかあります。
先に述べたメールアドレスなどのサービスの変更もそうですが、
更新月の確認
ポイント残高の消費
乗り換え先の縛り期間
特に更新月以外での解約には、違約金がかかるので最も注意すべき点となります。
乗り換えのタイミング

何処の光コラボへ乗り換えるかの目星がつけば、後は手続きだけ。
乗り換えのタイミングや何を注意すればよいかを見ていきます。
更新月以外での乗り換えは解約金がかかります。
大体の光コラボは、サービス開始月を1カ月目として25カ月目に更新月を設定している所が多く、自動更新なのですから、こちらから解約の手続きしない限り更新されてしまいます。
光コラボは2015年2月からサービスが開始されているので、そろそろ更新月が来るという人もいるのではないでしょうか。
ただ光コラボによっては、継続利用期間が3年もあれば、逆に設けていない所もあります。
また、フレッツ時代と同じプロバイダの光コラボにした場合は、前の継続利用を引き継いでいる可能性もあり、あなたの更新月が25カ月目に来るとは限りません。
いずれにしても、途中の乗り換えだと解約金が発生する為、それを回避するには更新月で解約するしかないので会員専用ページなどで自分の更新月を確認してください。
解約金は各光コラボによって金額も違いますが、余計な出費である事は間違いありません。
「もう更新月が過ぎてしまっていて、1年以上待てない・・・」という方は、次に乗り換える光コラボにキャッシュバックのキャンペーンがあれば、それで相殺する手もあります。
失敗しない乗り換え先の選び方

別の光コラボへ乗り換える理由に「速度が遅くなったから」というのも多いです。
光回線の速度については、「100%この光コラボが速いよ」とオススメできないのが現状です。
なぜなら住んでいる地域の通信環境や混雑状況、自宅の通信環境など、それぞれ違うからです。
「だったら、運に任せて乗り換えるしかないのか」と言いたくなりますが、そんなこともありません。
速度が期待できるIPv6のサービスがある光コラボや縛りが無い光コラボを選べばよいのです。
IPv6対応プロバイダを選ぶ
IPv6とは、現在主流のIPv4につぐ、次世代ネットワーク。
完全移行まではまだまだ先ですが、IPv4アドレスが不足状態である為、十分に対応できるIPv6へ向かう流れではあります。
では、このIPv6だと何故回線の速度が期待できるのでしょうか?
そもそも、 速度が遅くなる共通した原因の一つに、プロバイダの網終端装置の混雑があげられます。
この混雑は、自分のところでどれくらい混雑しているか具体的に知る術がありません。
しかし、IPv6にすると混雑を避けて通信できる様になります。
大雑把に言うと、「道路の渋滞を避けて通る」イメージに近いでしょうか。

ですから、光回線は使ってみなければ分からないところがあった訳ですが、IPv6を利用すると混雑を避ける事が出来るので、他よりも速度に期待が持てる訳です。
IPv6(IPoE)接続方式に対応している光コラボ
ただし、IPv6の接続方式は2種類あって、速度が期待できるのIPoE方式の方。
こちらに対応している光コラボはまだまだ少ないです。
「v6プラス」を採用した光コラボ
- @nifty光
- So-net
- DMM光
- GMOとくとくBB
「DS-Lite」を採用した光コラボ
- IIJmioひかり
- excite MEC光
「IPv6高速ハイブリッド(IPoE IPv6 + IPv4)」を採用した光コラボ
- SoftBank光
「その他」の光コラボ
- ドコモ光
- ビックローブ光
- OCN光
- DTI光
サービスの提供状況は、光コラボによって違います。
現在利用中のアクセス回線(ファミリー・ギガラインタイプ、ファミリー・ハイスピードタイプなど)によって、IPv6(IPoE)接続方式が利用出来ない場合があります。
また、対応ルーター(ひかり電話対応ルーターなど)が必要となります。
縛り(継続期間)が無い光コラボ

光コラボでは、縛り(継続期間)がないプロバイダもあります。
これだと、乗り換え先の光コラボが気に入らなかった場合、「解約金を払う」や「2~3年後の更新月まで我慢する」必要がありません。
縛りが無いと言っても、「始めから縛りなし」と「最低利用期間を経過した後の縛りなし」の2つのタイプがあります。
もちろん、「始めから縛りなし」が良い訳ですが、そうなると数えるほどもありません。
有名どころであれば、ぷらら光とエキサイト光位でしょうか。
これらの光コラボだと、基本的な契約であれば縛りや解約金がありませんが、キャンペーン適用の条件に2年縛り、お得なオプションを使う条件として2年縛りなど、条件付きの2年縛りがある場合があります。
基本契約以外の申し込み、特に公式サイト以外のキャンペーンでは、条件がそれぞれ異なる場合もありますから、注意事項をよく読んでから申し込みましょう。
次の光コラボの乗り換え先によっては、新たに工事費などの初期費用がかかる場合もあります。
こちらも乗り換え前に確認しましょう。
こう聞くと余り良いイメージはありませんが、悪いことばかりではなく新規だけにキャンペーンも適用されます。
乗り換え先おすすめ光コラボ
現在おすすめできる光コラボは万が一回線速度が遅くてもカバーできるIPv6(IPoE接続方式に限る)を提供する光コラボ。
中でも、「DMM光」はおすすめです。
「大手プロバイダの方が無難だし、サービスが多い」というユーザーは、代理店からの申し込めばお得に。
また、始めから縛りがない光コラボも解約金が発生しないので、いつでも乗り換え可能であり、選択肢の1つにもなります。
「手軽に乗り換えたい」という方は、こちらの選択肢もアリではないでしょうか。
縛りなし!【ぷらら光】
公式サイト:ぷらら光
月額料金 | |
戸建て | マンション |
4,800円 | 3,600円 |
NTT系列であるぷらら光は、縛りも解約金もありません。それなのに月額料金も抑えています。
特徴的なのは、光テレビのエントリープランが無料で楽しめる事。もっと動画を楽しみたいならセットがお得ですが、「光テレビにねん割」などは2年間の継続利用を条件に割引されるので注意が必要です。
価格ドットコムの「ネット回線満足度ランキング2017」では、北海道・東北ブロックで満足度総合2位、通信速度は1位となっています。
これらの地域に該当する方は、検討の価値あり。
最安値クラス!IPv6にも対応【MEC光】
公式サイト:MEC光
月額料金 | |
戸建て | マンション |
4,500円 | 3,500円 |
excite(エキサイト)が提供するMEC光。
月額料金が最安値クラスでありながら、しっかりとIPv6にも対応しています。
さらに縛りも解約金もなし。
オプションも少なく、プロバイダメールも別料金。
プロバイダメールが使いたいなら月額280円(税抜)かかるので、逆に他社の光コラボより高くなる場合も。注意しましょう。
シンプルな上、 大きなキャンペーンもありませんが、「とにかく通信費をおさえたい」という方にピッタリの光回線です。
IPv6で快適ダウンロード!【DMM光】
公式サイト:DMM光
月額料金 | |
戸建て | マンション |
4,820円 | 3,870円 |
IPv6のIPoE接続方式で速度が期待できることはもちろん、DMM動画とDMM電子書籍はプロバイダ直結で爆速ダウンロードで快適。
最低利用である24ヶ月を過ぎれば、契約の自動更新がなく、解約金も発生しません。
DMMでは格安SIMを提供しており、DMM光とこのDMM mobileをセットで利用すれば、セット割で更に500円も割り引かれます。
また、キャンペーンにより、他社の光コラボからの乗り換えも工事費無料で初期費用を大幅に削減出来てお得に。
ただし、限定のキャンペーンですのでタイミングによっては、これよりお得でない場合があります。
失敗しない代理店の選び方
キャンペーンで解約金相当分をキャッシュバックしてくれる光コラボがあります。
しかし、残念ながら多くはありません・・・
自分が乗り換えたい光コラボのキャンペーンがあまり良くない場合は、代理店を通して申し込みもアリ。
代理店の方で解約金相当分のキャッシュバックを狙う訳です。
例えば、株式会社ラプターという代理店からBIGLOBE光を申し込んだ場合、工事費相当分のキャッシュバックの他、代理店から1万円のキャッシュバックもあります。
BIGLOBE光の公式サイトから直接申し込むと1万円のキャッシュバックはありません。

公式サイト:株式会社ラプターオプション加入条件無し!フレッツ光 or 光コラボキャンペーン![]() |
代理店を通すだけで、ほぼ乗り換えにかかる初期費用を回収できます。
ただし、注意したいのは代理店の選び方。
キャッシュバックに目がくらんで高額キャッシュバックの代理店を選ぶと、余計なオプションに加入しなければならなくなり、かえって高くつきます。
この様な悪質な代理店も多いので注意しましょう。
その点、ラプターは、NTTに表彰されている会社ですので安心ですね。
⇒オプション加入条件無し!フレッツ光 or 光コラボキャンペーン
光コラボから乗り換える方の多くは速度が遅いなどサービスが気に入らないからです。
それなのに、損をしないために更新月まで利用しなければならないのは苦痛ですね。
今すぐに乗り換えたいなら、代理店からの申し込みも考えて見てください。
まとめ
今までの乗り換えは、利用している回線が同じフレッツ回線網なのにあくまで事業者がNTTから回線を借りているだけで、サービス自体は別という解釈でした。
それにより、工事が発生したり、電話番号が変わったりと乗り換えにくい大きな壁がありました。
これが今回の変更で、クリアされたことで今まで躊躇していたユーザも乗り換えやすくなりましたね。
最近では、乗りやすくなったことを悪用した強引な勧誘も増えてきているので気を付けてください。